「ふるあなろぐのせかい 暗室の作り方編」のあとがき。

C97で頒布した「ふるあなろぐのせかい 暗室の作り方編」のあとがき部分を掲載。ほぼ1年ぶりの更新になってしまいましたが…まぁ、近況はTwitterで。最近自家現像してないな…

 実は今回、このような解説本ではなく夏コミに続いて銀塩写真集を作ろうと考えておりました。が、10月頭の引っ越しで色々とトラブってしまい、ネガやスキャナーが倉庫と自宅に散逸してしまい、それらを片付ける(というか整理する)気力が失せてしまいました。夏コミでのフルアナログ写真集(限定10部でした)制作も振り返ってみると何だかあまりにも計画性のない反省材料の多すぎるものだったので、なかなか暗室を再度組み直すのも億劫だな…と思っていた矢先に冬コミでスペースを頂けることになったので、「ここはひとつ制作よりも制作支援に回ってみようじゃないか」などとと言い訳をしつつ取り敢えず資料集めも必要無い頭の中の知識と経験でガリガリ書いてみた…というのがこの本になりました。平行してマミヤのRB67シリーズの解説も書いていたのですが、よく考えてみると初代の本体持ってなかったりレンズの評価なんてしたくなかったり何より資料蒐集に時間が掛かりそうなので止めました。気が向いたらそのうち出るかもしれません。
私自身もまだ暗室初心者なので分からないことがあれば考えてみたりググってみたりしますが、ここのところ(カメラ趣味全般に言えることですが)色々なHPサービスが終了していたりして「前どこかで読んだな…」と思っても原典が消滅していたりします。書籍が出ていない分野に関しては「情報の空白地帯」と言ってもいいのでないでしょうか。暗室技術はそれほど昔から進化していないとは言え、始めてみたい!という人にはかなり不便な時代かも知れません。そんな中で暗室を作りたいという奇特(?)な方々に、自分の受けた写真部での暗室教習をもとに「情報の空白地帯」を微力ながら埋めてみたいな…と妙な正義感にも駆られながら書いてみました。
正直、この本を読んだくらいで暗室作業全てを把握することは出来ないと思います。ただ、経験値を積むベースに少しでもなれば幸いです。夏コミ以来あとがきが長すぎると反省しているのでこの辺で筆を置かせて頂きます。それでは、良き”ふるあなろぐ”ライフを!
ー自宅にて 2019年11月24日 18時16分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です